Mojolicious
よくハマるのでメモ。 言葉の定義から Encode::decode_utf8 : バイト文字列からPerl内部文字列の変換のこと Encode::encode_utf8 : Perl内部文字列からバイト文字列の変換のこと Teng等で deflate : DBに挿入時のファンクション inflate : DBから取ってくる…
MojoliciousのJSON出力で文字化けのyusukebeさんのコメントにもあるようにMojoliciousは内部的にutf8フラグを落としているようです。 毎回decode_utf8をするのは面倒なのでTengのスキーマ宣言クラスでinflateしてしまいましょう。 package MyApp::DB::Schema…
Instagram APIでユーザフィードはデフォルトで20しか返ってきません。Countパラメータで変更可能ですが、自分が確認したところ、30ぐらいが上限のようです。なのでユーザが見ているときに、"もっと見る"のようなボタンを容易して次を見させるのがよさそう…
これだとダウンロードできるんだけど、a.click()の下に$location.hrefとか置けないんだよね:( promise.then(function(res) { console.log(res.url); var a = document.createElement('a'); a.href = res.url; a.download = "a.pdf"; a.click(); }) ちなみに…
MojolicousをAPI dedicatedなバックエンド、AngularJSをフロントにするWebappの構築を考えています。 Yeomanでdist以下をどのようにデプロイするかが述べられていますが、git subtreeを使った方法だと複雑になりそうです。 色々調べてみると、Jeffrey氏がRai…
内部でしっかり日本語を見れたので送信時の問題かなと検討をつけて、 response hearderを見たら、charsetがなかったので下記のようにtypeにcharset=utf-8を追加。
$HOME/notes このサービスを作った出発地点は, "最近、グーグルで調べるのがしんどくなってきたなぁ。知りたい情報は数行なのにたどり着くまでえらく時間がかかるなぁ、もっと的を得たものってないのかな。そもそも$HOME/notesってディレクトリに自分用のノ…
backbone.jsではsave()時に”Content-Type application/json”でデータをPOSTします。この場合は、Mojoliciousの$self->paramで受け取れないので、 Crontoller内で my $data = $self->req->json; して、受け取る。 参考 https://groups.google.com/forum/?hl=j…
Mojoliciousのテンプレートは”<%”を使って表現します。underscore.jsも同じものを使ってるので、underscore.jsのテンプレートを使ったページにアクセスするとMojolicoiusのプロセスがエラーを吐きます。 すごい悩んでどうやればいいかわからなくて、Twitter…
最近は他のサービスを使ったログインが主流ですよね。開発者向けのサービスQiitaでもTwitter/Githubをログインに使用してますね。 Mojoliciousで使うために今回、Amon2プラングイン由来?のMojolicious::Plugin::Web::Authを使ってみました。セッションを使…
Kindleおすすめ本 - Kindleのおすすめ書籍を紹介 このサイトではTwitter上で本をおすすめしている発言を元にKindle書籍をランキングしています。Kindleで読む本をお探しの方はご活用ください 昨年Kindle Paperwhiteを買ったのですが、読みたい本がAmazonのKi…
Mojliciousに限らずWeb server側で他ドメインのAjaxを受け入れるためには,Access-Control-Allow-Orignを有効にしなければいけないみたいです。 Mojoliciousではどうやるかというと下記のようにControllerのところにヘッダを変更すればできました。 $self->re…
Deployを容易にしてくれるCarton使ってみます。(Need to note that the carton is not fully production but it doesn’t matter for my joke app :) ) いつかはHerokuにデプロイしてみたいです。 $ cpanm carton $ vi Makefile.PL $ cat Makefile.PL use inc…